for essence

企業研修、講師派遣、コンサルティング

例)OJTトレーナーからのよくある不安点とは

  • きちんと教えられるか
  • 今の自分の業務知識が
    教えるレベルに達しているのか
  • 新人からの質問に
    答えられるか
  • OJTの計画の立て方が
    わからない
  • ノウハウがないため
    進め方がわからない
  • 何がパワハラになるのか
    わからない

これらの不安を解消・解決する手段として、ワーク中心の研修をご提案します。

解決のためのアイディアを、講師は受講者の方々から引き出します。
講師はファシリテーターの役割も担います。

1
自分の伝え方を確認する
2
なぜ伝わらないのか
3
伝わるポイント
4
聞きやすさの演出
5
指導対象者のタイプに合わせた伝え方
6
オンラインでの伝え方
7
演習

1
フィードバックもコミュニケーション
2
フィードバックを受ける時の留意点
3
フィードバックをする時の留意点
4
モノローグ型フィードバック・ダイアローグ型フィードバック
5
効果的なフィードバックのために「ほめる」「改善点を伝える」
6
ダイアローグ型フィードバックを円滑にする質問話法
7
ケーススタディ

1
相手の立場になって指導をするために ー 指導する上での不安を整理する ー
2
OJTとは
3
OJTトレーナー(指導者)の役割とは
4
育成計画について
5
指導の基本ステップ
6
指導を効果的に進めるためのコミュニケーションスキル
7
ケーススタディ

その他、コミュニケーションに関する研修も
多数実施しております。

まずは基本の確認
コミュニケーション基礎研修
迅速・正確・丁寧な対応をレベルアップ
電話対応研修
会議や講演でも泰然と伝えるスキルを体得する
プレゼンテーション研修
「聴くと訊く」を応用した伝える力を習得する
クレーム対応研修
円滑なコミュニケーションのためには必須
ビジネスマナー研修
働く上で必要なヒューマンスキルの体得を目指す
新人研修

お客様の声ー 弊社研修受講後のアンケートより ー

OJTは新人の能力を伸ばすということだけに意識がいっていたがOJT担当者の成長にもつながることに気づいた。
自分の成長のためにも新人としっかりと関わっていこうと思う。

あっという間だった。
もう少し研修時間があると良い

ほめるや叱るなど、
今の時代に必要なポイントが理解できた

自分自身の業務を確認し、
説明できるようにするようにしたい

考えて意見をまとめる時間が多く、
正直、疲れた。

新人への対応以外にも役に立つ研修だった。
まずは、仕事に対する意識を考え、整理したい

これまでの実績

官公庁
海上保安庁、財務省税関研修所東京支所、静岡県警、千葉県警、千葉県警察学校、熊谷市、中野市、
横浜市 など
民間企業
運輸業、製造業、旅行業、出版業、サービス業など
医療法人
学校法人
教育機関
大学、専門学校、高校、特別支援学校の授業の講師派遣

ごあいさつ

代表取締役
石川 あさ子

学校教育と社会人教育に25年程携わり、私は多くの教育・育成現場に立ち会ってきました。現在は都立の特別支援学校(高等部)の教壇に立っております。多様性が浸透しつつある今、教育も多様化し複雑になっています。
このような社会において、まだ経験の浅い方々を指導することは、とても重要です。また、“組織に貢献できる社会人”を育成するためにも、指導者は必須です。この大切な役割を担う指導者の方々が、自信を持って指導できるよう、今後も私共は支援し続けます。

for-essence講師陣

得意分野 管理職、マネジメント、人事評価、OJT、メンターなど
21年以上にわたり民間企業の人事部門で勤務。
採用、給与計算、人材活用、教育、労務管理、 子会社の立ち上げ、
人事構造改革など人事業務全般を経験後、人事コンサルタントとして独立。
人材育成について様々な状況を25年以上見てきた経験から、
組織における人材開発に対する助言を求められることが多い。

得意分野 メンタルヘルス、ハラスメント、わかりやすい説明方法など
国際線客室乗務員として11年勤務後、海外へ移住し子育てを行う。
現在は研修講師としても登壇、また短大、専門学校で
専任講師として学生指導も行う。
現在も継続して学生指導を行っているため、若者の実像に対する理解は深い。

得意分野 電話応対、コミュニケーション、プレゼンテーション
多数の来賓やVIPが宿泊するホテルで電話応対スキルを磨いた後、
外資系大手のクレジットカード会社でコールセンターの責任者として勤務。
社内では個人表彰多数。
現場で培った顧客対応スキルを、現在は研修で活かしている。
受講者に合わせた研修進行については評価が高い。
その他、情報・通信業界や製造業、医療業界で
実務経験豊富な講師が多数在籍中

研修までの流れ

STEP1

お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします

STEP2

ご希望により打合せをいたします

  • 打合せはご希望の方法で承ります
    (弊社より訪問、オンライン、お電話など)
  • 打合せ時に貴社の状況やご希望を伺い、
    具体的な研修内容や進め方をご提案いたします
  • 打合せは無料です
STEP3

研修開催が決まった場合

  • 貴社の状況に合わせたテキストを
    オーダーメードで作成します
  • ご希望の研修の進め方(集合研修、またはオンライン)、研修日時、研修時間などを決めます
  • 講師を選定いたします

よくあるご質問

Q
指導対象者とは新社会人(新卒)だけでしょうか?
A
新卒だけでなく、中途入社や再雇用、
また年上の部下も対象です。
Q
メンター研修は実施していますか。
A
メンター研修も実施しています。
メンター制度が始まった2010年から官公庁や民間企業で
メンター研修を実施しているため、
様々な事例を把握しております。
Q
新人の年齢や学歴、理解度も様々です。
このような新人に対する指導法なども相談できますか。
A
新人の方々の状況をお伺いし、
その方に合う指導法や対応策をお伝えします。
障害のある方への対応も可能です。

お問い合わせ

会社名必須
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
- -
お問い合わせ内容任意