for essence

研修レポート

2024年5月22日
カテゴリー:

社会人として受け入れてもらうために

「仕事をするならば、知的障がい者はビジネスマナーを身につけておいた方が良い。自分の理解力が足りなくても、マナー面が出来ていると、例えば自分が仕事で困った時に『助けてあげよう!』と周囲の人が思ってくれる。マナー、礼儀がある人には、援助者が現れる。これは仕事を継続していく上では強い」。

ある精神科の先生がおっしゃっていました。なるほど!確かにその通り。特別支援学校でも、最初は身だしなみを徹底します。身だしなみを整え、清潔感があると、職場の先輩や上司に受け入れてもらえる人になります。受け入れられた人は、例えば困った時には助けてもらいやすい。特に新人の頃は、仕事を一人で完結できないため”助けてもらいやすい人”になることは大切です。
身だしなみやあいさつ・ルールを守るなど、人と付き合う上でのポイントを実践出来ることを目指す。仕事のスキルを身につけることも重要ですが、周囲の人たちと良い関係性を作っていくことは、チームで仕事を進めていく場合は必須です。

特別支援学校で教えて実感したことは、体得の難しさです。体得(身につける)は、健常者でも時間がかかるものもあります。知的障がいのある生徒たちが体得することは、さらに時間を要します。彼らが体得するためには、繰り返し練習する時間が必要です。また、指導者が様々な方法で教えられるように、教え方や伝え方の種類を増やす必要があります。生徒の理解度や受けとめ方は多様です。教え方も多様性が求められます。

継続性を持って教える時の私の課題は、私自身がその内容を教えることに飽きないこと。これまで、内容によっては「また同じことを・・・」と魔が差す瞬間も恥ずかしながらありました。これではプロ失格。生徒に失礼な行為です。
飽きを感じてしまった時、私は「この内容が彼らになぜ必要なのか」など、教える目的や意義を自分自身で確認します。目的や意義、必要性が確認できると、「飽きた」という気持ちは消えます。今は教えることに飽きるという感情は、なくなりました。目的や意義を確認することは、指導に対するモチベーションにも大きく影響します。

2024年5月16日
カテゴリー:

2024年ビジネスマナー研修の状況

今年、2024年の新人研修では、オンライン型研修は減り、対面型が大幅に増えました。
またビジネスマナーの研修数について、コロナ前と比較すると、ビジネスマナーの研修数が戻ったようにも感じました。
コロナ前は「マナーより具体的なスキルの内容」の研修を求める声が新人から多く挙がりました。
その結果、例えばプレゼンテーション研修とビジネスマナーを組み合わせる。そしてプレゼン研修の中で、自身の言葉遣いや立ち居振る舞いも合わせて確認する、このような形式が増えていました。

コロナ禍で人と接する機会、また会社訪問もしづらい状況となったため、人と関わる際の基本のマナーを知るチャンスも減ってしまいました。このような背景もあり、「人間関係を構築する上で必要なビジネスマナーを、入社時に改めて確認してもらいたい」と考える企業が増えたようです。

ビジネスマナーに関する情報の中には、時代に合わない、都市伝説的な謎のビジネスマナーが多々あります。例えば「ドアノックは絶対3回!」「名刺交換は相手より下の位置から出さねばならぬ」など。ノックの目的は、「これから入室しますが、よろしいでしょうか」という合図。回数を限定する必要はありません。現状、ノックの回数の目安は日本では2~3回、英国の場合は4回と言われています。しかし、海外ドラマ等を観ていると、欧米では5回ほどノックしている場合もあります。
仕事と同様、マナーも目的と意義を理解する必要があります。

ビジネスマナーも時代によって変わります。15年前はNGだったが、今はOKの例として、いくつか挙げると
・スーツの時のリュック  ・女性のパンツスタイルについて(昔はスカートスタイルが推奨された)
・寒い時期の女性のタイツ問題(以前は真冬でもタイツNG、ストッキング着用)など。
効率と体を守ることを考えたら、PCを持ち歩く事が多い今はリュックが便利、動きが多い場合はスカートよりパンツスタイルの方が断然動きやすい、そして極寒の時にストッキングなんて体に悪過ぎる。

多様性の時代。ビジネスマナーも時代に合わせて、働く人が働きやすい環境で働くために、変化していくことが大切です。

【日本のマナーについて】
諸説ありますが、日本のマナーは、「相手を尊敬し、その思いを伝えるための立ち居振る舞い」として整えられています。この相手を尊敬し思いやる心は、孔子の「仁」*の価値観が軸となっています。
*仁・・・「克己:自己の欲求や我意を抑える」「恕:自分が望まないことを他者にしない心遣い」
「忠:自分を偽らない」「信:他人を欺かない」
現在広がってる日本のマナーは、フランス語由来の上意下達の意味であるetiquette(エチケット)と
ラテン語由来の手法を意味するmanners(マナー)の2つの意味と仁の考えが含まれています。

2024年5月15日
カテゴリー:

「わからない」「知らない」と言えると、楽(ラク)になる

ある程度のキャリアが構築されると、「わからない」「知らない」と言えなくなります。

「経験や知識があるのに、『知らない』なんて恥ずかしくて言えない」
「わからないなんて言ったら、部下にバカにされそう」
「知らないのは、自分の勉強不足。知らないことをなくさないとダメ!」など。
私も以前はこのように思っていました。年長者である育成者が「わからない」なんて言えない。言っちゃいけない。

この考え方を変えられたきっかけは、情報過多の現状についていけないことを、はっきりと自覚した時でした。「新しい事がどんどん出てくるこのご時世、全てを把握するなんて、不可能。無理」と、あきらめられたこと。これは私にとって、とても大きかった。

では、どうするか。
素直に「わからなかったら、教えてもらうの実践あるのみ!」と腹をくくりました。

例えば、自分がわからない話をしていたら、「今の話の○○がわからないので、良かったら教えてもらえますか」とたずねる。質問すると、すぐに教えてもらえます。そして、最後は「教えてくれてありがとう!」とお礼で締める。

ここで年長者が気になることは、「教えを請うなんて、バカにされそうだ」という懸念。
私もこの懸念は長年抱えていました。しかし、若者に「わからない」と正直に伝え、教えてもらって、バカにされたことは無。ありません。むしろ、「教えてあげられた!」と若者は喜んでいる。「経験の少ない私でも役に立っているようだ」と自己有用感を得て、うれしそうな若者が多いのです。

教える仕事を生業としていると、「自分が教える内容については、自分は全て知っているべき」と考えます。当然、知っていなくてはいけないことはある。しかし、新しい事を全て100%知っておくことは、年代を問わず、今はもう不可能。学校教育でも、調べてわかることを覚える学習よりも、調べた上で考えて自分の意見をまとめる教育が既に進んでいます。

「知らない」「わからない」を伝えることを、恥ずかしく思う必要は全くない。「知らない」「できない」と言っていい。知らなかったら、わからなかったら、教えてもらう。教えてもらったら、「ありがとう」と感謝を伝えればいい。

わからないと言いにくくなっている今、年長者はこの「わからない」と言ってもいい!ということを、お手本として見せてくことが必要だと思います。