for essence

研修レポート

2024年5月16日
カテゴリー:

2024年ビジネスマナー研修の状況

今年、2024年の新人研修では、オンライン型研修は減り、対面型が大幅に増えました。
またビジネスマナーの研修数について、コロナ前と比較すると、ビジネスマナーの研修数が戻ったようにも感じました。
コロナ前は「マナーより具体的なスキルの内容」の研修を求める声が新人から多く挙がりました。
その結果、例えばプレゼンテーション研修とビジネスマナーを組み合わせる。そしてプレゼン研修の中で、自身の言葉遣いや立ち居振る舞いも合わせて確認する、このような形式が増えていました。

コロナ禍で人と接する機会、また会社訪問もしづらい状況となったため、人と関わる際の基本のマナーを知るチャンスも減ってしまいました。このような背景もあり、「人間関係を構築する上で必要なビジネスマナーを、入社時に改めて確認してもらいたい」と考える企業が増えたようです。

ビジネスマナーに関する情報の中には、時代に合わない、都市伝説的な謎のビジネスマナーが多々あります。例えば「ドアノックは絶対3回!」「名刺交換は相手より下の位置から出さねばならぬ」など。ノックの目的は、「これから入室しますが、よろしいでしょうか」という合図。回数を限定する必要はありません。現状、ノックの回数の目安は日本では2~3回、英国の場合は4回と言われています。しかし、海外ドラマ等を観ていると、欧米では5回ほどノックしている場合もあります。
仕事と同様、マナーも目的と意義を理解する必要があります。

ビジネスマナーも時代によって変わります。15年前はNGだったが、今はOKの例として、いくつか挙げると
・スーツの時のリュック  ・女性のパンツスタイルについて(昔はスカートスタイルが推奨された)
・寒い時期の女性のタイツ問題(以前は真冬でもタイツNG、ストッキング着用)など。
効率と体を守ることを考えたら、PCを持ち歩く事が多い今はリュックが便利、動きが多い場合はスカートよりパンツスタイルの方が断然動きやすい、そして極寒の時にストッキングなんて体に悪過ぎる。

多様性の時代。ビジネスマナーも時代に合わせて、働く人が働きやすい環境で働くために、変化していくことが大切です。

【日本のマナーについて】
諸説ありますが、日本のマナーは、「相手を尊敬し、その思いを伝えるための立ち居振る舞い」として整えられています。この相手を尊敬し思いやる心は、孔子の「仁」*の価値観が軸となっています。
*仁・・・「克己:自己の欲求や我意を抑える」「恕:自分が望まないことを他者にしない心遣い」
「忠:自分を偽らない」「信:他人を欺かない」
現在広がってる日本のマナーは、フランス語由来の上意下達の意味であるetiquette(エチケット)と
ラテン語由来の手法を意味するmanners(マナー)の2つの意味と仁の考えが含まれています。