for essence

研修レポート

2024年5月22日
カテゴリー:

社会人として受け入れてもらうために

「仕事をするならば、知的障がい者はビジネスマナーを身につけておいた方が良い。自分の理解力が足りなくても、マナー面が出来ていると、例えば自分が仕事で困った時に『助けてあげよう!』と周囲の人が思ってくれる。マナー、礼儀がある人には、援助者が現れる。これは仕事を継続していく上では強い」。

ある精神科の先生がおっしゃっていました。なるほど!確かにその通り。特別支援学校でも、最初は身だしなみを徹底します。身だしなみを整え、清潔感があると、職場の先輩や上司に受け入れてもらえる人になります。受け入れられた人は、例えば困った時には助けてもらいやすい。特に新人の頃は、仕事を一人で完結できないため”助けてもらいやすい人”になることは大切です。
身だしなみやあいさつ・ルールを守るなど、人と付き合う上でのポイントを実践出来ることを目指す。仕事のスキルを身につけることも重要ですが、周囲の人たちと良い関係性を作っていくことは、チームで仕事を進めていく場合は必須です。

特別支援学校で教えて実感したことは、体得の難しさです。体得(身につける)は、健常者でも時間がかかるものもあります。知的障がいのある生徒たちが体得することは、さらに時間を要します。彼らが体得するためには、繰り返し練習する時間が必要です。また、指導者が様々な方法で教えられるように、教え方や伝え方の種類を増やす必要があります。生徒の理解度や受けとめ方は多様です。教え方も多様性が求められます。

継続性を持って教える時の私の課題は、私自身がその内容を教えることに飽きないこと。これまで、内容によっては「また同じことを・・・」と魔が差す瞬間も恥ずかしながらありました。これではプロ失格。生徒に失礼な行為です。
飽きを感じてしまった時、私は「この内容が彼らになぜ必要なのか」など、教える目的や意義を自分自身で確認します。目的や意義、必要性が確認できると、「飽きた」という気持ちは消えます。今は教えることに飽きるという感情は、なくなりました。目的や意義を確認することは、指導に対するモチベーションにも大きく影響します。