for essence

 

Service / 事業内容

“お互いを尊重し、元気に働く”ために、フォーエッセンスの研修は次の2つを基盤としています。
アドバンスマナー
Advanced manners / 一歩先のビジネスマナーを手に入れる

「アドバンスマナー®」とは

“Diversity and Inclusion” に対応するための世界基準のビジネスマナー。これがアドバンスマナーです。 時代の大きな変化に伴う変わり目の今、従来のビジネスマナーからのバージョンアップが必要です。 この問題を解決し、真の“Diversity and Inclusion”を実現するために、 これまでのビジネスマナーと、ビジネスでは必須のコミュニケーションを融合し、一体化しました。 時代の変化に伴い刷新するべきマナーと、いつの時代にも普遍的なマナーを今一度、見直してみませんか。 再確認することで、多様化するお客様の新しいニーズをいち早く察知できるだけでなく、職場内でも 多様化する価値観の理解の大きなきっかけとなります。
アドバンスマナー

アドバンスマナーは、株式会社フォーエッセンスの登録商標です。

日本のビジネスマナーの成り立ち

諸説ありますが、日本のマナーは、「相手を尊敬し、その思いを伝えるための立ち居振る舞い」として整えられています。この相手を尊敬し思いやる心は、孔子の「仁」*が軸となっています。現在の日本のビジネスマナーは、フランス語由来の上意下達の意味も残るétiquette(エチケット)とラテン語のmanusから由来したmanner(手法)の2つの意味、そして仁の考えが含まれています。アドバンスマナーは古き良きものは残し、時代に合わせた内容としています。 *仁・・・「孝悌:年長者に対する崇敬」「克己:私利私欲を抑える」「恕:他者に対する思いやり」「忠:自分の心に素直になる」「信:他人を欺かない」

研修内容例

(新卒社会人対象)
  • 1社会人としての心得とルール

    1. 社会人としての心得
    2. ・学生と社会人の違い
    3. ・会社とは
    4. 社会人としてのルール
    5. -コンプライアンスについて
    6. -インターネットリテラシー
    7. 多様な価値観を 受け入れるために
    8. -お互いを認めあうこと
  • 2アドバンスマナー

    マナー編

    1. これからのマナーとは
    2. -Global、Diversity、Inclusionについて
    3. 印象管理と印象操作
    4. 身だしなみの考え方
    5. 基本動作
    6. -立ち居振る舞いについて
    7. 訪問 席次 名刺交換
    8. 来客応対時のマナー
    9. 合理的配慮について
  • 3アドバンスマナー

    コミュニケーションスキル編

    1. 伝える
    2. ・あいさつ
    3. ・敬語と言葉遣い
    4. ・伝える際の基本
    5. 相手を理解する
    6. ・聴き方
    7. ・訊き方
    8. ・相手を理解するための注意点
    9. 電話応対
    10. 報告・連絡・相談
    11. ビジネス文書
[その他研修内容]
モチベーション向上、接遇、CS向上、コミュニケーション、プレゼンテーション、 メンタルヘルス、キャリアデザインなど

よくあるお悩み

マナー編

  • マナー通りにいかない事例が 増えてきているような気がします。 どう考えたらいいのでしょうか。
  • 若手社員の意識も多様化し、 社会常識が身についていないこともある。 どのように教えたらいいのか。
  • 営業の仕事ですが、自分の 立ち居振る舞いがこれでいいのか不安です。
  • 外国籍の社員に、日本のマナーを教えてもなかなか 伝わらないことがある。教える際のポイントは?

コミュニケーションスキル編

  • 言葉遣いについて、 教科書通りだと違和感があるのですが。
  • 伝えたいことが、なかなか伝わらない。
  • 報告の大切さはわかるが、 上司が忙しそうで声をかけられない。
  • 上司との雑談が難しい。苦手。
  • 感情的になっている相手と どのように話を進めたらいいのか。
若手の育成
時代の大きな変化と共に、雇用状態の多様化や働き方に対する世代間の意識の違いなど、 職場を取り巻く環境は、大きく変化しています。 離職率を下げ、若手の早期育成に成功している組織は、この職場環境の変化に対応しようという姿勢を常に持っています。 若手の早期育成の実現のために、最初に取り組むべきことは、「今の若手の傾向を知り、社風に合った対策を立て、実行する」こと。 育成担当者だけでなく、職場全体の育成基本の理解と実践は、組織の活性化につながります。 若手育成のために、主な内容は2つ、OJTとメンターです。

OJT On the Job Training (職場内訓練)

日々の業務の中で実際に仕事を行いながら、その場で仕事を教え、指導する人材育成の手法が、OJTです。 OJTのメリットとして、❶新人の理解度や状況などに応じて、個別に指導できる ❷組織の考え方や仕事のノウハウを伝承できる ❸職場のコミュニケーションの向上などがあります。またOJTトレーナー(指導者)の成長というメリットもあります。

[最近の問題点]
~指導がわからない・こわい
  • 「叱る」がわからない 「叱る」の本来の意味を正しく理解し、新人の性格や考え方を考慮した関わり方が求められています。この点を踏まえないと、パワハラの問題になりかねません。
  • 「言わなくてもわかる」という指導者側の幻想 「先輩の技術を盗む」「先輩の背中から学ぶ」など、中堅・ベテラン層の方は、詳細の説明が少ない状況で、自分から積極的に技を覚えた方が多いのではないでしょうか。一方で、今の若手は、詳しい説明を必要としています。

OJT On the Job Training (職場内訓練)

メンター制度のメリットとして、❶新人の離職率の低下 ❷新人のモチベーションの向上 ❸新人の社内の人脈構築またメンター自身の成長など多くの効果があります。 メンター制度の円滑な運営のためには、業務特性と社風の把握が不可欠です。

[最近の問題点]
  • メンター(先輩)が、メンティ(新人)との関係に思い悩む
  • 守秘義務についての具体的対応策
これらの問題点について、組織としての考え方・対応方法を明瞭にすると、メンターも安心します。 メンター制度の運営が円滑な組織は、新メンターの不安を解消するために、事前研修を必ず実施します。メンターが安心した状態でスタートできると、メンタリングに積極的になるため、メンティにも良い影響を与えるという流れができます。

研修内容例

~問題点の解決を目指す~

OJT研修

1.OJTを理解する 2.トレーナーの役割 3.トレーナーとしての心構え ~「今の若い者」について考える 4.OJTの準備と計画 5.OJTの効果的な進め方 6.ほめる・叱るとは 7.効果的なフィードバック法 ~リフレーミングについて 8.ケーススタディー

メンター研修

1.メンタ-制度導入の目的とは 2.メンターの役割 3.メンタ-としての準備 ~自分のキャリア・経験の振り返り 4.メンタリングの進め方 5.信頼あるメンターになるためのコミュニケーション 6.メンティのモチベーションを高めるフィードバック ~リフレームの活用 7.実践ケーススタディ  

よくあるお悩み

OJT

  • 自分が苦手な内容を教える時、不安
  • 忙しくて教える時間がとれない
  • 教えても反応がうすい。理解しているのか不安
  • 同じ間違いを繰り返してしまう新人への対応方法
  • 言われたことしかやらない。自主的に取り組んでもらう ためにはどうしたらよいのか
  • 失敗を怖がり、チャレンジしない
  • 叱り方がわからない
  • 常識が違うこともあり、理解できない行動を することがある。どのように伝えるか

メンター

  • 新人との距離感がわからない
  • 雑談が大切というが、何を話せばいいのか
  • 相談を受けた際、適切なアドバイスができるのか、 自信がない
  • 相談してもらえるような関係性が構築できるのか
  • メンターという役割が、自分には重すぎて不安
  • メンター制度をこれからスタートするが、 どうしたらいいのかわからない
  • メンター制度が機能していない
  • 守秘義務の扱いが難しい

元気に働くヒントを発信! ぽー&すー

「職場のあるある」をぽー(上司)とすー(部下)が4コママンガで発信中! 今の世相を反映した本音を、ぽーとすーと仲間たちが、まじめに語っています。
ぽー&すー
  • インスタグラムはこちら
  • ツイッターはこちら